寒さの中にも



二十四節気の大雪が過ぎましたが、日中は暖かく穏やかな日も多かった
ですが、最近は急な寒さも。


今、周辺の市ノ池公園や店の前の竿池には鴨がたくさんやって来ていて
気持ちよさそうに泳いでいます。(コウノトリも飛んでいるようです。)
他にもいろいろな野鳥も来ていますので、
バードウォッチングも楽しめると思います。
寒さもありますが空気が澄んで景色がきれいに見えます。


今年も咲いていました


カフェでは風邪予防や疲労回復などにおすすめのドリンクや
乾燥しやすい季節、潤い温めのシナモンが入った
ぽかぽかソイラテなどもご用意しています。



12/9、10、11は薬膳パンの販売でした。
ありがとうございます。
次回は1月の予定ですが、
12月も販売できましたらお知らせ致します。


今月、焼き菓子やプリンのギフトセットをご予約で承ります。
クリスマスや手土産に。

chaco粥の日について


23年の1月でchaco粥の日は1年。
以前からお粥のランチはしたいなと考えていたので
1年を迎えられそうで良かったです。


お粥は消化が良く、柔らかく炊いているので
胃腸にも優しいです。
できるだけ体の負担をへらした味つけなどを考えて作っています。


内容はお粥だけではなく、季節に合う食材を組み合わせる事で
バランス良く食べる事ができる
chacoオリジナルのお粥のランチ
「chaco粥の日」です。


そして「わぁ!」と気持ちを上げられるように
色どりや器も考えて作っています。
(盛りやすさなどで同じ器になったりもしますが 笑)
写真のお粥はシンプルだけど、
ぎゅっとおいしさが入っています。
1~2月ごろ、次回chaco粥の日のお粥の予定です。


通常ランチや散策と食事、
季節と体と薬膳ごはんなどと同様、引き続き開催していきます。
(雑貨の事があまり出ていませんが、またお知らせします。)


お店のすべての食事、デザート、ドリンクは
レシピ作りから食事提供まで同じスタッフが
chaco店内で作っていますので、安心と信頼をもってもらえるのでは。
と思います。


そして消化が良いと言えば
お店のランチのスープ。
赤ちゃんも食べてくれたりしていますが、
こちらも体の事を考えたスープです。

肝と腎




まだ周辺の木々は色づいてきれいな時ですが、節気では小雪。
積もるほど降らないけれど雪が降りはじめるころですが
あたたかい日も多いような感じがします。


11/23~28日は「chaco粥の日」でした。
ご参加いただきましたお客様、
ありがとうございます。
今回は肝、腎を意識して作りました。
肝と腎、どちらも体の大切な部分で要(かなめ)だと
考えられています。


温める食材は必要ですが、気候が少しずつ
変わってきているようですので
そういった変化も考慮しながら食材選びも考えています。



次回は冬のにおいの中に春のにおいが香るころに(1月~2月)
開催予定です。



赤色が似合う季節になってきました。
何かといそがしい季節ですが、
できるだけ心穏やかに過ごしたいですね。


ふり返り

今年も周辺をよく歩きました。

以前、田んぼの中にカブトエビはいるのだろうか。。。
またのぞいてみよう。とブログに書いたのですが
今年、しっかりおりました。
チェックしてました。
毎年いるようですね。
稲も元気そうに育っていました。


他の生き物も元気そうに泳いでいて
この辺りは本当にのどかだな~とほんわかした気持ちにも。
その他、周辺も昔見ていたけれど、
見なくなった生き物も今年見られました。
気候の変化はあるのですが
高砂のお店周辺の環境は良くなってきているのかな。という感じもします。


2023年はどんな環境になっているのだろうか?
周辺散策は続きそうです。 






・chaco粥の日(ご予約で承っております)のお知らせ 

*11月23日(水)~28日(月) chaco粥の日(要予約)
 (通常営業も致します)



周辺色づく

テイクアウトのご注文の合間に
どんな感じかな。。。と紅葉の様子を見に近くの鹿嶋神社へ。
モミジはみずみずしく色づいていました。


ちょうど着物を着た可愛らしい子供たちが写真を撮ってもらっていて
そんな様子も眺めながら。。。
仕事の合間のちょこっとしたリフレッシュ。




自分にできる事は?

2018年の7月に書いたブログ。
あれから数年がたちました。

11年前に東北へボランティアに行きました。
短い滞在でしたが、その中で自分で感じた事、実際に体験したり
見た事などいろいろと考えるものもありました。


「自分にできる事は?」


そう考えた時、お店を始めた時から仕事でしている
体の事を考えた食事作りなどが自分のできる事だと。


そして出会った薬膳。
心身の予防や日々の養生(心身を整える事)を知る事で、
できるだけ元気に過ごせると思い今に至ります。
お店の周辺にある自然の力も加わって
散策をしたり、心地よい空間作りを心がけています。


学生の体験学習の受け入れの時に外で作った食事は
炊き出しにも通ずる所もありますので
このような機会は、来年も楽しみながら続けていこうと思っています。


もう1つ。
お店を始める以前から雑貨の仕事もしているのですが、
実用的なものから心豊かになるものなども考えながら
仕入れをしています。
気持ちを上げるものにもなってくれます。

体験

11月7日から体験学習(トライやるウィーク)がありました。

11月8日、10日は
普段、自然にふれる事が少ない学生さんたちに
カフェ、雑貨の業務とは少し違った角度から体験を。


食事の大切さなど、少しの時間ですがお話しをしたり
食事を一緒に作って店の庭で食べてもらったり
周辺の散策、自然の木の実を使ったリース作り、そうじなど。。。


私も今回受け入れさせていただき、今まで続けてきているお店の進む道が
よりはっきりしてきたように思います。


がんばろ。

潤い温めをテーマに
鍋は里芋や、たくさんのきのこ、カブなど季節の食材を組み合わせました。
その他、お豆腐、黒きくらげ、えび、白菜などを入れた八宝菜、
おにぎりなど。

石榴

今年も10月にお店で収穫しました石榴(ザクロ)。
シロップにして毎年カフェのドリンク(疲労回復茶など)で使っています。
美肌作用や、疲労回復など
女性に(男性にもですが)うれしい効果も。

薬膳でもこれからの季節におすすめです。