
節気の立冬を境に寒さが少しずつ進んで
周辺の木々も色づいています。
私たちも乾燥や冷えを感じたりしてきました。
chacoの習い事(薬膳)も少しずつ再開。
お話にデザートと養生茶を一緒に。
今回はくるみなどを練りこんだ豆腐白玉の
ピーナッツ汁粉にしました。
薬膳では潤いと冬と関係する五臓の腎や
お腹を温めて補強するデザートです。
「。。。?」と思っていて食べてみると「!」な参加者様も。
遠くにいた薬膳は目の前にいますよ。

節気の立冬を境に寒さが少しずつ進んで
周辺の木々も色づいています。
私たちも乾燥や冷えを感じたりしてきました。
chacoの習い事(薬膳)も少しずつ再開。
お話にデザートと養生茶を一緒に。
今回はくるみなどを練りこんだ豆腐白玉の
ピーナッツ汁粉にしました。
薬膳では潤いと冬と関係する五臓の腎や
お腹を温めて補強するデザートです。
「。。。?」と思っていて食べてみると「!」な参加者様も。
遠くにいた薬膳は目の前にいますよ。
いっきに涼しくなって。
というか肌寒いくらいで急に秋へ進みましたね。ジェットコースターのような気温の変動で体調管理が難しいですが
空色とレースのカーテンのような雲が心地良くてよく見上げています。
周辺は稲刈りの真っ最中。
空と田んぼで秋を感じる季節ですが、少し都会へ。
展示会で東京へ行ってきました。
今回は雑貨を。
東京から普段とは真逆の環境に立って見渡すと思う事もいろいろ。
田んぼからアスファルトと高層ビルに囲まれた環境でこちらもジェットコースターなみです。
店をスタートしてから雑貨、飲食、店の全般をしていますが雑貨の仕事は今26年ほどになります。
店をはじめた当時は自分の中では食事やデザート作りの経験や知識がまだ足りませんでしたし、片手間でできるほど簡単ではないと思いましたので、
時間のかける割合を飲食、薬膳の方に傾かせて15年やってきているのですが
最近はまた展示会にも出向く気持ちになってきましたので少しずつ整ってきたのかなと思っています。
といってもまだまだ勉強は続いていきそうです。
根っこは変わりませんが、いろいろな経験を積み重ねながら変化していくchacoを楽しんでいけたらと思っています。
気がつけば9月。
空の青や雲、空気も変わって周辺はトンボの大群があちこち飛んで秋の移ろいを感じます。
去年から駆けていましたが特に春から今まで駆け抜けました。
お店のコロナ対策のいろいろな段取りでデスクワークも多くデザインを考えたり、作業をしたりchacoHPもリニューアルしました。
表面には見えない作業もずっとしていましたので食事や雑貨以外も多かったのですが、こちらは少しずつ落ち着いてきました。まだまだする事はありますが 食事や雑貨のほうも進めています。
1年が本当に早い。
chaco仕様にデザインから形になった1つのchacoレジパーテーション。
シンプルですがコロナ終息後も見越して細部にわたってスタッフとも考えましたが、オリジナルなので形になるまでが大変でした。。。
このような感じでコロナ対策も考えながらお店の空間作りをしています。
ホームページのリニューアルに伴い、ブログサイトもこちらに移転しました。
chacoホームページをご覧のお客様は
こちらより引き続きchaco情報をご確認くださいませ。
空がピンク色になる事が多くなってきたので
そろそろ梅雨だな。と思っていた5月の半ば。
その次の日にもう梅雨入りしてしまいました。
そしてもうすぐ夏至がやってきます。
今、周辺はいっせいに水が入って田植えの時期に。
周辺が水鏡でいっぱいになるこの時期はやっぱり好きです。
以前、田んぼの中に昔と変わらずに
おたまじゃくしとアメンボはいるのを確認しましたが、
例のアレは分からなかったのですが
いるのだろうか。。。カブトエビ。
さすがにいても捕まえませんが
また田んぼをのぞいてみようと思います。
↑ 周辺の田んぼを見てみるとカブトエビはいました。
そんな季節感いっぱいの周辺から少し離れて
先日は秋冬の雑貨の展示会へ。
インテリア、生活雑貨、服飾雑貨そしてクリスマス。
写真のチョイスは夏のようですが、
これからも心豊かになるようなものを
仕入れられたら。と思っています。
山笑う季節。
先日、季節と体と薬膳ごはんを開催しました。
ほわんとした穏やかなあぜ道から漂う空気と桜色の空気と
どちらも楽しめて気持ちの良い日でした。
このような環境で育ち
幼少はそばにあった田んぼや土手に行っては
草花で遊んでいましたので
子供の頃のあの空気感を
今また味わう事ができてうれしいです。
話は変わりますが
十数年前、話の中であぜ道を例えに
話をしていて勢いづいてというか
口が勝手に「あぜ道のような人になりたいと思う。」
と言った事があったのをふと思い出しました。笑
言ったものの
あぜ道のような人ってどんなんなん。。。
あぜ道、人じゃないし。
と考えていましたが、巡り巡って自然や薬膳を学んでいる今、
あぜ道のような人って言ったけどそれもいいかも。と
思っています。笑
(元気なエネルギーは自分もいただきたいくらいなので
参加者様にあげられないかも分かりませんので
これはあぜ道にお願いしておくとして
ほわんとした穏やかなあぜ道の空気は学びたいところです。)
薬膳教室を開催する事で
自分も毎回基本から勉強できています。
そして同じ目線を心がけていますが
あたふたして見守られている時もありますが
代わりにしっかりプラスになるものを
お届けできればと思っています。
もうすぐ二十四節気の清明。
清らかで鳥や草花が生き生きとにぎわう頃。
はじまりの季節ですね。
季節と体と薬膳ごはん「薬膳のイロハ」2019
冬から春の薬膳
小さなchacoの習い事。
自然を感じる 季節と体と薬膳ごはんも
スタートして4年が過ぎました。
季節の養生や薬膳の食材のお話、
今までのいろいろな経験を織り交ぜ、
周辺散策そして薬膳ごはんを組み合わせて
季節の移り変わりに合わせて開催しています。
お話のみはもっと以前からやっておりましたが
薬膳ごはんと散策を一緒にした
chacoオリジナルの小さな習い事は
2016年にスタートしました。
お店の通常ランチで取り入れている薬膳の考えは
今まであったランチに寄り添うように
薬膳を取り入れています。
季節によっては理論に合わない場合もありますので
薬膳料理とは言っておりませんが、
季節と体と薬膳ごはんは中医学の理論をベースに
日本の家庭料理を中心に
chacoオリジナルメニューで作っています。
食材のお話は難しいことはありません。
少しルールがありますが、いつも食べる食材でお話しています。
そして、周辺を少し歩きます。
自分も外に出たかった。という不純な動機も入れつつ。。
過去、自身も歩くことで改善した事もありますが
体を巡らせる事や自分と繋がっている
色々な事を知る事で
より自分の体を考えるきっかけに
なればいいなと思っています。
季節と体と薬膳ごはんも4年を経て
改善していきたい所がちょこちょこ出てきましたので
来年にかけて見直して行きたいなと考えています。
こちらはchacoに定期的に食事などに
ご来店いただいている客様に開催しています。
ご自身の体の事を考えていらっしゃる方に向けて
開催しております。
参加される目的によってはご遠慮いただく場合もございます。
節気の大雪が過ぎて来週は寒波がやってくるとか。。
潤いと温かく。
猛暑が落ち着きませんね。。
また今年も
「涼しい秋はまだですか?」と
見た目夏山な、そばの山に聞いてしまいそうです。。
春のコロナ自粛で
少しお休みをいただきましたが、
体調を整えに来られているお客様や、
気分転換に来られているお客様も
いらっしゃいますので
店内の状況は確認しつつ、営業しておりました。
お客様には
お言葉と共に、いつも応援していただき
本当にありがとうございます。
ブログも全然更新せず怠けていたとは
言わないで下さい。
怠けてないですよ。。
やっと梅雨が明けるとすごい猛暑。
そして今年は
コロナとのダブル。
自身も体調を整えながら
お迎えしています。
災害級の猛暑と言われていますが、
今年もぴったりお盆に合せて咲いてくれた
百合の花にはびっくりします。
百合の球根は百合根ですが、
薬膳でも百合根は乾燥して咳が出そうな時や
眠りにくい時に使います。
この百合根、生薬では百合(びゃくごう)
と言いますが、
百合の花が夏にタフで強いのも、しっかり水分を蓄えて
メンタルの強い性格が備わっているから
こんな猛暑でも咲いてくれるのかも分かりませんね。
たしかに生命力はあります。
見た目はそんなにタフには見えないのですけどね。
朝晩の暑さが少し和らいでくる頃と
言われていますが、
空気が少し変わってきたかな。と、思いますが、
気候は、なかなかの激しい猛暑と湿度。
今年は猛暑のせいか、つばめも飛ぶ姿は少ないです。
でも、空は高く暑い中でも少し初秋を感じます。
いつもと違った桜の季節になりましたが、
周辺は今年も桜がきれいに咲いています。
あまり外には出られない方も多いと思いますので
写真からですが、桜色の空気を。
4月の始めは
普段はしておりませんが
イレギュラーでハイクのお弁当のご注文。
春の野草、土筆のつくだ煮入り。
栄養もしっかりと。
山頂について食べているであろう時間くらいに
店で同じものを食べて味チェックも。
そして周辺の山は新緑が始まりました。
この辺りは穏やかな時間が流れています。
今の世の中、
いろいろな意見もあるかと思いますが
経験上、
自然の中を自分のペースで歩いたり、身を置いたりして
景色や音を感じる事は気分転換になります。
(心臓や脳他、持病などがある方は無理はできませんが)
車や徒歩で行けそうな環境がある方は
家にいて、ストレスが溜まってイーッとなりそうなら
危機感も持ちながらも
少しの時間、このような時間を作ってもいいと思います。
1人でも子供と一緒にでも。
なるべく病院の迷惑をかけないように
自分の身は守りたいですね。