展示会へ

展示会へ_b0199498_20241035.jpg

空がピンク色になる事が多くなってきたので

そろそろ梅雨だな。と思っていた5月の半ば。

その次の日にもう梅雨入りしてしまいました。

そしてもうすぐ夏至がやってきます。


今、周辺はいっせいに水が入って田植えの時期に。

周辺が水鏡でいっぱいになるこの時期はやっぱり好きです。

以前、田んぼの中に昔と変わらずに

おたまじゃくしとアメンボはいるのを確認しましたが、

例のアレは分からなかったのですが

いるのだろうか。。。カブトエビ。

さすがにいても捕まえませんが

また田んぼをのぞいてみようと思います。
↑ 周辺の田んぼを見てみるとカブトエビはいました。


そんな季節感いっぱいの周辺から少し離れて

先日は秋冬の雑貨の展示会へ。

インテリア、生活雑貨、服飾雑貨そしてクリスマス。

写真のチョイスは夏のようですが、 

これからも心豊かになるようなものを

仕入れられたら。と思っています。

お気に入りのカップで_b0199498_15425091.jpg

あぜ道のような人


あぜ道のような人_b0199498_16543889.jpg

山笑う季節。

先日、季節と体と薬膳ごはんを開催しました。
ほわんとした穏やかなあぜ道から漂う空気と桜色の空気と
どちらも楽しめて気持ちの良い日でした。

このような環境で育ち

幼少はそばにあった田んぼや土手に行っては
草花で遊んでいましたので
子供の頃のあの空気感を
今また味わう事ができてうれしいです。

あぜ道のような人_b0199498_16473572.jpg

話は変わりますが
十数年前、話の中であぜ道を例えに
話をしていて勢いづいてというか
口が勝手に「あぜ道のような人になりたいと思う。」
と言った事があったのをふと思い出しました。笑

言ったものの

あぜ道のような人ってどんなんなん。。。
あぜ道、人じゃないし。
と考えていましたが、巡り巡って自然や薬膳を学んでいる今、
あぜ道のような人って言ったけどそれもいいかも。と
思っています。笑
(元気なエネルギーは自分もいただきたいくらいなので
参加者様にあげられないかも分かりませんので
これはあぜ道にお願いしておくとして
ほわんとした穏やかなあぜ道の空気は学びたいところです。)

薬膳教室を開催する事で
自分も毎回基本から勉強できています。
そして同じ目線を心がけていますが
あたふたして見守られている時もありますが
代わりにしっかりプラスになるものを
お届けできればと思っています。

あぜ道のような人_b0199498_16445238.jpg

もうすぐ二十四節気の清明。
清らかで鳥や草花が生き生きとにぎわう頃。
はじまりの季節ですね。

季節と体と薬膳ごはん


季節と体と薬膳ごはん_b0199498_20020017.jpg

季節と体と薬膳ごはん「薬膳のイロハ」2019
冬から春の薬膳

小さなchacoの習い事。

自然を感じる 季節と体と薬膳ごはんも
スタートして4年が過ぎました。

季節の養生や薬膳の食材のお話、
今までのいろいろな経験を織り交ぜ、
周辺散策そして薬膳ごはんを組み合わせて
季節の移り変わりに合わせて開催しています。

お話のみはもっと以前からやっておりましたが
薬膳ごはんと散策を一緒にした
chacoオリジナルの小さな習い事は

2016年にスタートしました。

お店の通常ランチで取り入れている薬膳の考えは

今まであったランチに寄り添うように
薬膳を取り入れています。

季節によっては理論に合わない場合もありますので
薬膳料理とは言っておりませんが、
季節と体と薬膳ごはんは中医学の理論をベースに
日本の家庭料理を中心に
chacoオリジナルメニューで作っています。

食材のお話は難しいことはありません。
少しルールがありますが、いつも食べる食材でお話しています。

そして、周辺を少し歩きます。
自分も外に出たかった。という不純な動機も入れつつ。。

過去、自身も歩くことで改善した事もありますが
体を巡らせる事や自分と繋がっている
色々な事を知る事で
より自分の体を考えるきっかけに
なればいいなと思っています。

季節と体と薬膳ごはんも4年を経て
改善していきたい所がちょこちょこ出てきましたので
来年にかけて見直して行きたいなと考えています。

こちらはchacoに定期的に食事などに
ご来店いただいている客様に開催しています。
ご自身の体の事を考えていらっしゃる方に向けて
開催しております。
参加される目的によってはご遠慮いただく場合もございます。

季節と体と薬膳ごはん_b0199498_20021801.jpg

節気の大雪が過ぎて来週は寒波がやってくるとか。。
潤いと温かく。

雑貨が入荷しました

雑貨が入荷しました_b0199498_19435293.jpg

山粧う。

木々が色づいて落葉が始まっている晩秋の周辺ですが、
気づけば来月はクリスマス。

サンタの置き物や
ブローチ、真鍮のハンギングフックなどが入荷しました。

雑貨が入荷しました_b0199498_18553257.jpg

雑貨が入荷しました_b0199498_18563737.jpg
雑貨が入荷しました_b0199498_18572552.jpg

今年は初めての事や苦手な事をすることが多くて

どうしたんだ自分!。。というくらい
パソコンが考えてグルグルしている状態とそっくりな状況に。
周りの方たちにも助けてもらいましたが、
もう少しサクッと動いてほしかったな。
反省です。

なかなか

猛暑が落ち着きませんね。。
また今年も
「涼しい秋はまだですか?」と

見た目夏山な、そばの山に聞いてしまいそうです。。

春のコロナ自粛で

少しお休みをいただきましたが、

体調を整えに来られているお客様や、

気分転換に来られているお客様も

いらっしゃいますので

店内の状況は確認しつつ、営業しておりました。

お客様には

お言葉と共に、いつも応援していただき

本当にありがとうございます。

ブログも全然更新せず怠けていたとは

言わないで下さい。

怠けてないですよ。。

やっと梅雨が明けるとすごい猛暑。
そして今年は
コロナとのダブル。

自身も体調を整えながら

お迎えしています。

なかなか_b0199498_15424980.jpg

災害級の猛暑と言われていますが、

今年もぴったりお盆に合せて咲いてくれた

百合の花にはびっくりします。

百合の球根は百合根ですが、

薬膳でも百合根は乾燥して咳が出そうな時や

眠りにくい時に使います。

この百合根、生薬では百合(びゃくごう)

と言いますが、
百合の花が夏にタフで強いのも、しっかり水分を蓄えて

メンタルの強い性格が備わっているから

こんな猛暑でも咲いてくれるのかも分かりませんね。 

たしかに生命力はあります。

見た目はそんなにタフには見えないのですけどね。

なかなか_b0199498_15420854.jpg


8/23は二十四節気の処暑。

朝晩の暑さが少し和らいでくる頃と

言われていますが、

空気が少し変わってきたかな。と、思いますが、

気候は、なかなかの激しい猛暑と湿度。

今年は猛暑のせいか、つばめも飛ぶ姿は少ないです。

でも、空は高く暑い中でも少し初秋を感じます。

桜色の空気を体いっぱいに

桜色の空気を体いっぱいに_b0199498_15174953.jpg
桜色の空気を体いっぱいに_b0199498_16044620.jpg
桜色の空気を体いっぱいに_b0199498_15181265.jpg

いつもと違った桜の季節になりましたが、

周辺は今年も桜がきれいに咲いています。

あまり外には出られない方も多いと思いますので

写真からですが、桜色の空気を。

4月の始めは

普段はしておりませんが

イレギュラーでハイクのお弁当のご注文。

春の野草、土筆のつくだ煮入り。

栄養もしっかりと。

山頂について食べているであろう時間くらいに

店で同じものを食べて味チェックも。

桜色の空気を体いっぱいに_b0199498_15184000.jpg
桜色の空気を体いっぱいに_b0199498_15230610.jpg

今年は桜満開満月

そして周辺の山は新緑が始まりました。

この辺りは穏やかな時間が流れています。




今の世の中、

いろいろな意見もあるかと思いますが

経験上、

自然の中を自分のペースで歩いたり、身を置いたりして

景色や音を感じる事は気分転換になります。

(心臓や脳他、持病などがある方は無理はできませんが)

車や徒歩で行けそうな環境がある方は

家にいて、ストレスが溜まってイーッとなりそうなら

危機感も持ちながらも

少しの時間、このような時間を作ってもいいと思います。

1人でも子供と一緒にでも。

なるべく病院の迷惑をかけないように

自分の身は守りたいですね。

食器が入荷しました

最近は激しい天候ですごい寒暖差。

そんな中、虹を見かける事も。

昨日ツバメが南の方から帰って来たようで、

懐かしいツバメの声とともに

気持ちよさそうに飛んでいるのをお店から見ました。

入荷してからお知らせが遅くなってしまいましたが、

食器や箸置きが入荷しました。

食器が入荷しました_b0199498_15352376.jpg
食器が入荷しました_b0199498_15383584.jpg

お店をする前は

ずっと陶芸教室で陶芸を習っていたのですが

chacoを始めて数年くらいまでは

何とかして時間を作って作ったりしていましたが

時間がとりずらくなったりで、

だんだん遠ざかって今にいたります。

食器を作る経験、

食器を仕入れて販売する、

店で料理を作って食器に盛り付ける、

気づけばこれを仕事として

出来ているという事は貴重だなと思っています。

お店では食器は料理の見栄えだけではなく、

食べる人の気持ちを上げるものの1つだと

思って使っています。

もちろん自分が好きというのもあります。

病気をした後の食事、いつもはあまり食事を食べない子供

もちろん健康な方も。

その都度、いろいろなchacoマジックを出せるように

備えておきたいと思います 笑

これから先、また陶芸を再開すれば

確実に以前とは違う気持ちで作れると思うこのごろ。

ただ、作る際の過程で何かを

忘れているような気がするのと、

年頃で手がつりやすいのがネック。。

多分、最初から覚え直しだな。

食器が入荷しました_b0199498_19063683.jpg

13年前オープン時に書いたものですが

今もきれいに残っているポップ。

これも書いた当時と違う気持ちで

今も眺めています。


楽しいのは変わらず、
書いた当時からいろいろな経験を経て
楽しみの幅と深みが増してきました。

春の元気なエネルギー

春の元気なエネルギー_b0199498_23290439.jpg


先日、季節と体と薬膳ごはんを開催しました。

周辺を散策もするのですが、

この季節はいつもあぜ道へ。

たんぽぽ、オオイヌノフグリ、ナズナ、

ヨモギ、仏の座、土筆、などなど。。

空にはヒバリが鳴いて

あぜ道にはいつもと変わらず春の野草が芽吹いています。

土には冬眠用の穴ぼこもあったり。

春の元気なエネルギーを感じてもらえたと思います。

これからの季節、植物や木々は上へ上へ

のびやかに育っていきます。

私たちも心穏やかに、のびやかに過ごしたいですね。

春の元気なエネルギー_b0199498_23293478.jpg

3/5は啓蟄。

冬に土の中で冬眠していた虫たちが

春の訪れを感じて穴から出てくる頃。

気温が低い時もありますが、

暖かくなって本格的な芽吹きの季節がやってきていますよ。

ビタミンCいっぱいの疲労回復茶

ビタミンCいっぱいの疲労回復茶_b0199498_16181859.jpg

2020年1月からフレッシュな柑橘が入った

ビタミンCがいっぱいの疲労回復茶が

季節限定で登場しました。

風邪予防や疲労回復に。

ストレスフルな方にも。

周辺でハイク、ランニング、サイクリングなど、

運動をされる方にもおすすめです。

ケーキは1月から酒粕とごまのチーズケーキに変わりました。

以前に登場していました、

季節のケーキでココアのケーキや

アールグレイと野菜のケーキ(リンゴ添え)

そして、かぼちゃのチーズケーキなども

告知なしで登場する場合もございます。

(日によってはご来店時に終了している場合もございますが、

ご了承お願いいたします。)

ビタミンCいっぱいの疲労回復茶_b0199498_17043901.jpg

いつもの冬より暖かかったり、

どんよりした天気がずーっと続きそうですが、

旬な柑橘の色や匂いでリフレッシュ。

chacoオリジナル薬膳パン

chacoオリジナル薬膳パン_b0199498_15594264.jpg

保留にしていたブログを見返したら

梅雨の話になっていました。

今は梅雨を通り越して暑さ極まる。。

はぁ~…また今年も暑い。

今日は二十四節気の立秋。

暦の上では秋のはじまりですが。。


いつになったら涼しくなるのかと

今年も思うところですが、まだ先のようですので

夏が終わるころには体力使い果たしてぐったり。。

なんていう事にならないように

夏の食材の力を借りたり、睡眠の時間を増やしたりなど

コツコツと余力を残しながら養生に励むのみ。


食べ物の養生として

去年から考えて試作を続けていた薬膳パンが

やっと今年の梅雨の季節に完成しました。

ひとまず、かわいい小さ目サイズ2種類。

そして1種類につき形、食感の違う2タイプを作りました。

12周年オープン日には間に合わなかったですが、

12周年中に何とか完成。

なかなか思う味にならずでしたが

かなりの試作でたくさん作って納得いくものができました。

周りの方にも協力していただいたり、相談したりもしましたが

感謝感謝です。ありがとうございました。



今月7月からスタートしています。

一般販売はしていません。
 

薬膳の参加者様や

普段の生活では忙しくて栄養が取りにくいので、

chacoに定期的に食事に来てくださっているお客様に

販売しています。



胃腸の負担が少なく、季節の変化やちょっと食べる時にでも

栄養や体を整えたりする事が出来るように考え、

それを連続して取り入れてもらいたいので、

おいしく何回も食べられるあきの来ないパン。


バター、牛乳、卵などの入っていない

体への負担が少ない重くないパンを考えました。

薬膳的にも季節や体のバランスを考えたパンです。

chacoオリジナル薬膳パン_b0199498_16002803.jpg